山残り牌枚数研究

山残り牌枚数研究 山残り牌枚数研究
スポンサーリンク
山残り牌枚数研究

重ねやすい・山に残っている牌、全ランキング

チートイツを想定して、巡目ごとの重ねやすい・山に残っている牌のランキング表を作りました。「⓪」は「生牌」、「①」は「1枚切れ」、「②」は「2枚切れ(地獄待ち)」です。赤字はランキングが上昇したもの、青字はランキングが下降したものです。1~9...
山残り牌枚数研究

重ねやすい・山に残っている牌ベスト4

七対子を狙うにおいて、巡目ごとの重ねやすい牌のベスト4を出してみました。予想通り、1・9、字牌が強い結果となりました。中盤まで生牌が優勢です。序盤で1切れ牌を選択するのは得策ではないようです。生牌の状態で待っていて、中盤以降ツモるまでにその...
山残り牌枚数研究

□枚見え確率(牌種別)

ツモってきた牌が□枚見えである確率を、グラフに示したものです。七対子で考えると、自分の手に一枚ありますので、0枚見えはあり得ません。3枚見えはいわゆる「地獄待ち」、2枚見えは「一枚切れの牌」になります。横軸の数字は巡目を表しています。役牌と...
山残り牌枚数研究

□枚見え確率

ツモってきた牌が□枚見えである確率を、グラフに示したものです。七対子で考えると、自分の手に一枚ありますので、0枚見えはあり得ません。3枚見えはいわゆる「地獄待ち」、2枚見えは「一枚切れの牌」になります。1巡~6巡目は、基本的には見た目枚数通...
山残り牌枚数研究

山残り牌枚数 オリジナルデータ

20年以上前にある方からいただいたデータです。その方とはもう連絡を取るすべもなく、時間もたちましたので、そのまま掲載します。もし何か不都合がありましたら、ご連絡お願い致します。今回の山残り枚数グラフはこのデータから作成しています。いま改めて...
山残り牌枚数研究

山残り牌枚数研究 13巡~18巡

13巡~18巡の山残り枚数です。13巡~18巡の終盤では、山残り枚数の逆転が起こります。字牌に関しては、13・14巡目で生牌の山残り枚数が、1枚切れよりも少なくなります。捨て牌三段目では、1枚切れの字牌を選ぶのがよいかと思います。それに比べ...
山残り牌枚数研究

山残り牌枚数研究 7巡~12巡

7巡~12巡の山残り枚数です。生牌の山残り枚数の下落幅が急なのに対して、1枚切れの山残り枚数の下落幅が緩やかになっています。1枚切れの役牌と生牌の1・9牌とでは、11巡の段階で山残り枚数差が逆転しています。また1枚切れの風牌と生牌の1・9牌...
山残り牌枚数研究

山残り牌枚数研究 1巡~6巡

巡目ごとの山残り枚数を見ていきましょう。基本的に七対子の待ちは生牌か1枚切れの牌で待つことが多いでしょう。3枚見えの地獄待ちは奇手の類ですので、ここでは扱いません。1巡~6巡は生牌と1枚切れとではっきり分かれています。それぞれの牌種ごとに約...
山残り牌枚数研究

山残り牌枚数研究 3枚見え編

3枚見えの山残り枚数です。3枚見えの場合、残りの一枚は字牌の場合、ほぼ山に1枚残っています。風牌と役牌とでの違いはほとんどありません。すでに3枚見えているということは、役牌だとしても残り1枚の牌では役を作れません。となれば風牌と同じになるの...
山残り牌枚数研究

山残り牌枚数 2枚見え編

山残り枚数2枚見え編です。6巡から15巡まで役牌のほうが、風牌よりも山残り枚数が多いことに注目です。役牌のトイツはピンフの頭になりませんので、鳴かないのであれば切られることが多いです。それがないということは、残りは山にあると考えられるという...
スポンサーリンク