chitist

スポンサーリンク
七対子美術館

【検討】金子正輝・牌流定石のチートイツとトイツ系牌効率の比較

牌流定石でおなじみの金子正輝プロですが、著書「常勝の麻雀」P206~215にて、金子正輝の会心譜として、チートイツの牌譜を載せています。それを紐解きつつ、トイツ系牌効率と比較してみましょう。牌流定石まずは金子プロの牌譜です。東4局 ドラ 東...
トイツ場とは何か? トイツ場概論

シュンツ場におけるツモ牌相理論とは? 麻雀漫画「3/4 それから…」からの考察

シュンツ場におけるツモ牌相理論については、「3/4それから…」の中でわずか3局ですが描かれています。はたしてシュンツ場におけるツモ牌相理論とは、どういったものなのでしょうか。トイツ場を崩され、トイツの重なりを手牌に活かせなくなり、苦境にたた...
2+6枚複合形講座

「2+6枚複合形」一覧

「2+6枚複合形」とは麻雀牌が2+6枚(雀頭候補のトイツと2面子候補の6枚)があり、何かをツモって何かを切れば2面子+1雀頭が完成する形。特に塔子がいろいろ絡み合っているやつのこと。S級「2+6枚複合形三賢人」【階段型】(受入16枚 )【ピ...
七対子美術館

【検討】アサピンのうまぶり(?)チートイツ

You Tube で多井・仲林・太・アサピンの4名が、雀魂を打ってその後検討をするという、とても贅沢な企画がありました。その東1局、アサピンこと朝倉康心プロの打ち筋を見てみましょう。仲林プロが言うには「うまぶったねぇ」ということですが、はた...
トイツ場とは何か? トイツ場概論

ツモ牌相理論とは何か? 麻雀漫画「3/4よんぶんのさん」からの考察

「ツモ牌相打ち」という伝説的な打ち方があるそうです。麻雀漫画「3/4よんぶんのさん」の登場人物である「クイ鎌」によると、今まである凡百の戦術やテクニックを押しのけてこの世界の覇者になれる。麻雀のメカニズムそのもの、だそうです。すごくないです...
麻雀の新戦術 トイツ系牌効率

トイツ系牌効率パターン

麻雀の新戦術である「トイツ系牌効率」のパターンをまとめました。トイツ系牌効率・初期(0~2トイツ)0~2トイツ時のさまざまな捨て牌パターン攻撃者なし、同じ条件のときの単独牌の比較受けのトイツ系牌効率ドラ牌 > オタ風牌 ≧ 役牌 > 3・7...
麻雀の新戦術 トイツ系牌効率

躱し(かわし)のトイツ系牌効率【トイツ系牌効率9】

躱しのトイツ系牌効率前章で、「親対子の観点から、南家の役割は西家との二馬力で和了を目指すこと」と述べました。また親のツモ番を飛ばすために、南家では積極的にポンで仕掛けたいとも述べました。さてこれまで考察してきた「トイツ系牌効率」ですが、トイ...
山残り牌枚数研究

ツモりやすい牌ベスト3

七対子を狙うにおいて、巡目ごとのツモりやすい牌のランキングを出してみました。予想通り、1・9、字牌が強い結果となりました。中盤まで生牌が優勢です。あまり早い段階で1切れ牌を選択するのは得策ではないようです。生牌の状態で待っていて、中盤以降に...
山残り牌枚数研究

□枚見え確率(牌種別)

ツモってきた牌が□枚見えである確率を、グラフに示したものです。七対子で考えると、自分の手に一枚ありますので、0枚見えはあり得ません。3枚見えはいわゆる「地獄待ち」、2枚見えは「一枚切れの牌」になります。横軸の数字は巡目を表しています。役牌と...
山残り牌枚数研究

□枚見え確率

ツモってきた牌が□枚見えである確率を、グラフに示したものです。七対子で考えると、自分の手に一枚ありますので、0枚見えはあり得ません。3枚見えはいわゆる「地獄待ち」、2枚見えは「一枚切れの牌」になります。1巡~6巡目は、基本的には見た目枚数通...
スポンサーリンク