PR

2+6枚複合形講座Ⅷ 「カンチャンシャンポン」「離れリャンカン」

2+6枚複合形講座

2+6枚複合形三賢人に次ぐ実力のリャンメンカンチャンです。

(受入11枚 2萬5萬7萬)「リャンメンカンチャン」

このリャンメンカンチャンは生意気にも派閥を持っています。しかしその結束は必ずしも強固なものではなく、かなり自由なグループという印象です。今回はそのリャンメンカンチャン一派である「カンチャンシャンポン」と「離れリャンカン」を紹介します。

カンチャンシャンポン

そのリャンメンカンチャン一派の一人目です。

【カンチャンシャンポン】
(受入8枚 3萬7萬西 / 変化2萬4萬5萬

名前の由来はカンチャン待ちとシャンポン待ちがあるからです。この形からは案外気づきづらいのですが、「リャンメンカンチャン」への変化があります。

(受入8枚 3萬7萬西)「カンチャンシャンポン」
ツモ 捨て
(受入11枚 2萬5萬7萬)「リャンメンカンチャン」

ちなみに「リャンメンカンチャン」への変化を見るなら、次に出てくる「離れリャンカン」を経由するパターンもあります。

(受入8枚 3萬7萬西)「カンチャンシャンポン」
ツモ 捨て
(受入8枚 2萬7萬)「離れリャンカン」
ツモ 捨て
(受入11枚 2萬4萬7萬)「リャンメンカンチャン」

平和(ピンフ)を目指すなら覚えておきたい手筋です。

「ピアノ+α型」への移行

「カンチャンシャンポン」は「ピアノ+α型」へも変化があります。

(受入8枚 3萬7萬西)「カンチャンシャンポン」
ツモ 捨て
(受入15枚 1萬3萬4萬7萬西)「ピアノ+α型」

変化の中ではこれが一番うれしいですね。

リャンメンシャンポンへの移行

そして「リャンメンシャンポン・2121型」への変化もあります。

(受入8枚 3萬7萬西)「カンチャンシャンポン」
ツモ 捨て
(受入11枚 3萬4萬7萬西)「リャンメンシャンポン・2121型」

「カンチャンシャンポン」から「2121型」への変化があるなら、「2211型」への変化もあるのではないかと思いますよね。確かにあります。

(受入8枚 3萬7萬西)「カンチャンシャンポン」
ツモ 捨て
(受入11枚 2萬3萬5萬西)「リャンメンシャンポン・2211型」 

ですがよくよく思い返すと、このツモは先ほど出てきた「リャンメンカンチャン」への変化と同じツモです。つまりツモの場合、「リャンメンカンチャン」「リャンメンシャンポン・ににいい型」かの選択が迫られます。

「リャンメンカンチャン」への変化を拒否し「リャンメンシャンポン・ににいい型」へ変化したときは以前見ていただいたように、「リャンメンカンチャンの呪い」がかかります。

(受入8枚 3萬7萬西)「カンチャンシャンポン」
ツモ 捨て
(受入11枚 2萬3萬5萬西)「リャンメンシャンポン・2211型」 
ツモ7萬 捨てor
7萬(受入15(-1)枚 2萬4萬5萬8萬西)「ピアノ+α型」
がフリテン)

このフリテンは振りほどくのが難しいです。リャンメンカンチャンを拒否し、リャンメンシャンポンに取った場合は、「ピアノ+α型」に取らない方がよいでしょう。

7萬をツモ切り、「ピアノ+α型」にとらない場合
(受入11枚 2萬3萬5萬西)「リャンメンシャンポン・2211型」 
ツモ 捨て
(受入14(-1)枚 2萬4萬5萬7萬西)「エントツリャンメン」
7萬がフリテン)

このように「ピアノ+α型」に取らなくても、またフリテンができてしまいます。ですがこちらのフリテンは、最終的に待ちになった場合、リャンメン待ちを選択すればフリテンを回避できますので、それほど問題はありません。

(受入14(-1)枚 2萬4萬5萬7萬西)「エントツリャンメン」

切り→(エントツ待ち 4萬7萬西 / 7萬がフリテン)
切り→(リャンメン待ち 2萬5萬

リャンメンカンチャンがらみは、常にフリテンが付きまといますので、注意が必要です。

離れリャンカン

リャンメンカンチャン一派の二人目です。

【離れリャンカン】
(受入8枚 2萬7萬 / 変化4萬5萬

名前の由来はカンチャン形が離れて存在しているからです。横に長くのびたその体の両脇に牌を受け入れることができます。

なんとこの「離れリャンカン」は、二種類もの「リャンメンカンチャン」への変化があります。

(受入8枚 2萬7萬) 「離れリャンカン」
ツモ 捨て
(受入11枚 2萬5萬7萬)「リャンメンカンチャン」

(受入8枚 2萬7萬) 「離れリャンカン」
ツモ 捨て
(受入11枚 2萬4萬7萬)「リャンメンカンチャン」 

ツモった牌の筋牌をきるという、牌効率の基本的な手筋ですから、わかりやすいかと思います。

カンチャンシャンポンへの移行

前章で「カンチャンシャンポン」から「離れリャンカン」を経由し、「リャンメンカンチャン」への変化を見るパターンを確認しました。その裏返しとして、当然「離れリャンカン」から「カンチャンシャンポン」への変化もあります。

(受入8枚 2萬7萬) 「離れリャンカン」
ツモ 捨て
(受入8枚 3萬7萬西)「カンチャンシャンポン」

(受入8枚 2萬7萬) 「離れリャンカン」
ツモ 捨て
(受入8枚 2萬6萬西)「カンチャンシャンポン」

もちろんこの変化は「リャンメンカンチャン」ではなく、「リャンメンシャンポン」をにらんだものです。そのため、この流れでできた「カンチャンシャンポン」から「ピアノ+α型」へ移行すると、牌によってはフリテンになります。上記にもある「リャンメンカンチャンの呪い」です。

平和(ピンフ)を望むなら「カンチャンシャンポン」への変化は拒否しておきましょう。しかしポンなど激動の道を進むなら「離れリャンカン」→「カンチャンシャンポン」→「リャンメンシャンポン」→「エントツリャンメン」のルートを意識しておくべきです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました