3トイツ以下の七対子(チートイツ)の考え方
これまで述べてきた「トイツ系牌効率」は、4トイツ以上の設定です。それを1トイツや2トイツの時点から適用すれば破綻します。4トイツより前に関しては、別の打ち方が必要になります。それはどのような打ち方なのでしょうか。
普通の打ち方は、一般的な牌効率にしたがって打牌を選択します。一般的な牌効率とはツモ牌が完全にランダムだとして、もっとも受けの広い形をとることです。
ちなみに場の状態を便宜的に4つに分けると、「コーツ場(アンコ場)」「トイツ場」「混合場」「シュンツ場」になると以前書きました。その中でツモ牌が完全にランダムな状態というのは、「混合場」にあたります。つまり一般的な牌効率とは、混合場においての牌効率といえるのです。
以前書いたとおり、通常の場は「混合場」か、多少かたよっても「シュンツ場」です。一般的な牌効率が「混合場」を想定しているは当たり前の話です。そこから機会があれば七対子(チートイツ)を狙うのは、軸足を混合場においた状態で、条件がそろえば体重移動しトイツ場に軸足を移す感じでしょう。一見無駄がないように思えますが、体重を移動させる分、トイツ場への対応が遅れます。
そこで考えたいのは、逆に軸足をトイツ場においた状態で、条件がそろえば混合場へ軸足を移すような打ち方です。これだと七対子(チートイツ)を狙う際、もともと軸足がトイツ場にあるので無駄がありません。もちろんシュンツ場への対応は遅れてしまうので、その対策も必要となります。それについては今後考察しなくてはならないでしょう。
ともかく4トイツ未満時の「トイツ系牌効率」とは軸足をトイツ場におきつつも、柔軟に混合場にも対応できる打ち方であるべきだということです。
3トイツ以下の七対子での「1・9牌」「2・8牌」
七対子(チートイツ)初期における「トイツ系牌効率」ですが、まずは単独の「1・9牌」から考えてみましょう。
1・9牌
思い起こせば4トイツ時には、それぞれの筋牌である「4・6牌」のトイツが手の内にできたとき、「1・9牌」は切る。つまりからは
を切ると書いていました。それを発展させて、3トイツには
とあれば
を切るのがよいのではないでしょうか。
が重なるより
が重なる方が、トイツ場傾向を把握しやすいからです。この
があれば筋の
を切るといった手筋は、一般の牌効率とも親和性が高いです。
では筋牌すらない、完全に単独の「1・9牌」はどうでしょう?
単独「1・9牌」もそれほど重要視する必要はないかもしれません。「1・9牌」が重要になるのは基本的に一向聴時で、その順序は「オタ風牌」>「役牌」>「1・9牌」>「2・8牌」>「3~7牌」と3番目です。ですが、字牌と「1・9牌」の差は大きいです。なら「1・9牌」の代用を「2・8牌」でしてもよいでしょう。
あるいは一向聴時必要な牌は3枚なのですから、「オタ風牌」と「役牌」で十分カバーできるかもしれません。また一向聴のころには、局の終盤に差し掛かることが多いです。すると場の状況から、「1・9牌」と同等以上に山読みしやすい牌が増えることもあります。
よって3トイツ以下では、単独「1・9牌」は積極的に切ってよい牌になります。
2・8牌
次に単独の「2・8牌」を考えて見ましょう。
七対子(チートイツ)において「2・5・8牌」がそれほど重要な牌でないことは、これまで説明してきました。ですから序盤から特に「2・8牌」を積極的に切っていくことは問題ありません。
微妙なのが「1・9牌」と「2・8牌」の比較です。トイツ場傾向をつかみやすいのは「2・8牌」>「1・9牌」です。山にあることが読みやすいのは「1・9牌」>「2・8牌」です。
しかし「1・9牌」の山読み精度が上がるのは特に終盤の話です。序盤では、牌種によって山読みできるできないの差はあまりありません。トイツ数が4未満ということは序・中盤である可能性が高いので、それを踏まえるとやや「1・9牌」を先に切る方が優位でしょう。さらにそこから発展させて、というペンチャンを落とす場合の順序ですが「
→
」が手筋となります。
このよりも
を優先して切るという考え方は、
は
がくればリャンメン塔子になるが
は一手でリャンメン塔子へ変化する手がない。また
の切り順が「
→
」なのは
を切った瞬間に
がくれば
のカンチャン塔子になり、そうなれば別のペンチャン部分
の
に手をかけるといった、シュンツ手の手筋にも出現しますので、やはり一般の牌効率とも親和性が高いです。
3トイツ以下の七対子での「ペンチャン塔子」と「単独牌」の比較
今回は七対子(チートイツ)初期における「ペンチャン塔子」と「単独牌」の比較です。
ペンチャン塔子と「2・8牌」の比較
これまで述べたようにがあるときの
は不要牌です。しかし
があるときの
・
は不要牌ではありません。むしろ
がトイツになっている場合の筋牌である
・
は、重ねることによってトイツ場傾向把握しやすくなりますので残すべき牌になります。とはいえ以前説明したように、
・
・
はそれほど重要な牌ではありませんので、積極的に切っていく牌ではあります。
つまりからは
切りですが、
からは
切りになります。その理由は以前書いたとおり、シュンツはもちろん塔子も重要視するからです。「トイツ系牌効率」とはいえ、序盤は軸足をトイツ場におきつつも、柔軟にシュンツ場にも対応できる打ち方であるべきです。
ペンチャン塔子と「3・7牌」の比較
しかし塔子を重要視するとはいえ、それは絶対的なものではありません。「ペンチャン塔子」と「3・7牌」の比較では「3・7牌」>「ペンチャン塔子」となります。とあった場合、
切りになります。単純に牌個別のトイツ場把握力では「
>
>
」だからです。
シュンツ場として考えたとしても単独「3・7牌」と「ペンチャン塔子」の比較は難解です。現代麻雀技術論では「基本的に3~7 < ペンチャン」とありますが、それに続けて「ただこれは他の形や河の状況によって変化することが多い」と書かれてあり、その判断は微妙です。
よって軸足をトイツ場に置く3トイツ以下の「トイツ系牌効率」においては、「3・7牌」>「ペンチャン塔子」という結論となります。
ペンチャン塔子と「4・6牌」の比較
では「ペンチャン塔子」と「4・6牌」の比較はどうでしょう? から
切りなのは以前述べたとおりで、かつ一般牌効率の手筋としても通用しますのでわかりやすいでしょう。
しかしから
切りか
切りかは非常に微妙です。
は
のトイツとのコンボがあってこそ威力を発揮する牌です。したがって単独ではそれほどで有力ではありません。なので、切ってしまってよいかもしれません。
しかしそれに+1枚あった場合、仮になら
切りなのは問題ないでしょう。
なら塔子の比較になり、
切りになります。
・
・
が付け加わった場合も同様です。つまり+1枚があることによって
は切られない牌になる可能性が大きくなるのです。よってこの比較は河の状況によって決定されるべきです。
に関する色が高ければ
切り、安ければ
切りとなります。
ペンチャン塔子と「5牌」の比較
最後は「ペンチャン塔子」と「5牌」の比較です。の場合は
が加わった場合
を含む塔子の方が優位になります。
で
を含む塔子の方が優位になるのを考えた場合
の3種類になります。
の4種類と比べて1種類減っています。
チャンス25%減ということを考えますと、の場合より
は残す価値が低いと考えられます。もともと
から
切りか
切りかは微妙なので、
からは
切りとなります。
またからは
が加わった場合、
を含む塔子が優位になります。よって
と同様に、
に関する色が安ければ
切りとしてもよいです。
ただ、「2・5・8牌」がそれほど重要な牌ではないことは、これまで述べてきたとおりです。よっての時よりも
の方が、ペンチャン塔子残しに判断は傾きやすくなるでしょう。
3トイツ以下の七対子での「中膨れ形」について
今回は中膨れ形について考察します。
のシュンツに
をツモってきたとします。すると
となり、これは
と
の2つのリャンメン塔子ができたとも考えられ、非常によい形です。この中膨れ形ができた場合、そうそうこの形を崩すことはないでしょう。
「トイツ系牌効率」的に見ると、その利点に加えのトイツができていることもプラスされます。なので、中膨れ形は序盤において最高の形です。よって七対子(チートイツ)に進むにしても、基本的に4トイツにならない限りこの形を保つことが多いでしょう。
ではの形はどうでしょう? 先ほどの形と比べると
と
となり、片方がペンチャン塔子であるため受け入れ枚数が少なくなっています。また先ほどの中膨れ形では必ず待ちが両面になる利点があるのに対し、
では2/3の確率でペンチャン待ちになってしまいます。そういったことから
から
を切ってシュンツを確定させたり、
を切ってタンヤオを目指すことが普通の牌効率では多いのではないかと思います。
しかし「トイツ系牌効率」というのは、3トイツ以下は軸足をトイツ場におきつつも柔軟にシュンツ場にも対応できる打ち方であるべきです。ならばはトイツにもシュンツにも対応できる形ですので、
と近い程度に重要視すべきです。
ここからをツモり
となった場合、
と
というリャンメン塔子+カンチャン塔子の形になります。
のカンチャン塔子より強い形が他であった場合、「トイツ系牌効率」の手順にしたがって
を切り
の形にするのがよいでしょう。この形であってもトイツ・シュンツ両方に対応できるからです。
つまりからは
切りになります。(カンチャン塔子と単独牌の比較は、後ほど考察します)
4トイツ(場合によっては3トイツ)になり「トイツ系牌効率」の中期に入った場合のの捌き方ですが、
のトイツがあるため、トイツになってもトイツ場傾向がつかみづらい
から基本的に切ります。
のトイツがあるため
は準オタ風牌化していますので、役牌相応か場の状況からそれ以上の扱いになることもあります。
3トイツ以下の七対子における「字牌」の扱い
今回は七対子(チートイツ)初期における字牌の扱いについて考察してみたいと思います。
まず字牌は7種類あります。数牌が27種類ありますので、字牌の割合は20.6%になり、だいたい5枚中1枚の計算です。日本人の血液型でB型もそれくらいの割合で、そう考えると少ないというほどでもないが、多くはないという微妙な数字です。
ちなみに、「オタ風牌」と「役牌(場風牌を含む)」に分けて考えますと、「オタ風牌」は3種類、「役牌」は4種類の合計7種類です。それぞれ「8.8%」「11.8%」になります。
ところで七対子(チートイツ)一向聴以降における残すべき牌の考察より、七対子(チートイツ)の一向聴以降に残す優先順位は同条件なら「オタ風牌>役牌>1・9牌>2・8牌>3~7牌」となります。
今行っているのは3トイツ以下のチートイツの考察ですから、チートイツ三向聴以前の話です。だからといって「そんな一向聴以降の優先順位なんか関係ない」と、字牌を簡単に切ってしまっていいのでしょうか。そんなことをすると、一向聴の時に選べる優秀な牌種が少なくなります。「トイツ系牌効率」というのは、軸足をトイツ場におく打ち方です。したがってそういった意味から、序盤だからといって簡単に字牌を切りません。
また、以前の章でも述べましたが、トイツ系牌効率を使う場面として「手牌のつながりがバラバラ」「ボロ負け状態」「和了れなくても別にいい」を挙げました。
「手牌のつながりがバラバラ」なら、字牌を重ねて動いて行く可能性を追いたいです。「ボロ負け状態」なら、高打点を狙いたい。そのためには一色手やトイツ手を含みに、字牌を残して進めます。「和了れなくても別にいい」なら、安全牌として字牌は残しておきたいです。
トイツ系牌効率において、序盤だからと簡単に字牌を切らないのは、この意味でも大切です。
雀鬼会ルール・第一打字牌切り禁止
「序盤に字牌を簡単に切らない」と聞いて思い浮かぶのは、「第一打字牌切り禁止」という雀鬼会ルールでしょう。これについても、少し触れておきましょう。
雀鬼に訊け
「雀鬼に訊け」にて、雀鬼・桜井章一は「第一打字牌切り禁止」についてこう語っています。
「思考のムダをなくす」「しっかりした構成力を身につける」「相手に対する無礼をなくす」
「思考のムダをなくす」と「しっかりした構成力を身につける」は、同じことを言っています。つまり配牌でとりあえず和了に向かって字牌を打ち、ブクブクにして進めれば、後で必ず難しい選択を迫られます。そしていわゆるテンコシャンコという状態になることもあります。
そこで「三色・チャンタになりそう」や、「ここのペンチャン部分はいらない」など、ある程度手牌を見切って不要な数牌を切ります。すると迷いがなくなるので、思考の無駄がなくなります。そして想定した展開にならなかった場合は、自分の構成力の足りない点を反省し、修正すればよいのです。
「相手に対する無礼をなくす」は、次の「麻雀力が目覚める打ち方」にも出てきますので、そこで述べます。
麻雀力が目覚める打ち方
「麻雀力が目覚める打ち方」にて、雀鬼・桜井章一は「第一打字牌切り禁止」についてこう語っています。
「約束を守る」「けじめをつける」「他人の風牌を無用に切る無礼をなくす」「皆がそう打つことにより平等の精神を貫く」「集中力と構成力を身につける」「己の勘の良否を見極める」「配牌の時点から己を厳しいところに置き、最後まで打ち抜く姿勢」
「他人の風牌を無用に切る無礼をなくす」は、具体的には次の「㊙牌の音STORIES PART2」に書かれています。例えば第一打で風牌を切ると、それで北家に「ドラドラ」という簡単な手を和了らせてしまう可能性があります。
「重ねられる前に切ればいい」という考えがありますが、それこそが「無礼」に当たります。そこには「どうせまだ重ねられていないんだろ」と、相手を侮る気持ちがあるわけです。
「集中力と構成力を身につける」は「雀鬼に訊け」のところでも出てきましたが、「己の勘の良否を見極める」も同じようなことです。構想通りいけば勘が良かった、そうでなければ悪かったという状態がつかめ、それを修正していこうという話です。
そしてそれらを総合したものが、「配牌の時点から己を厳しいところに置き、最後まで打ち抜く姿勢」と言えるのでしょう。実際に配牌の時点からある程度手牌を見切っていけば、スリムに構えることになります。そのため相手から攻撃があっても、押し返すことができます。
「皆がそう打つことにより平等の精神を貫く」は、次の「㊙牌の音STORIES PART2」の話と絡めて考えるとわかります。
牌の音STORIES
「㊙牌の音STORIES PART2」にて、雀鬼・桜井章一は「第一打字牌切り禁止」についてこう語っています。
第一打でオタ風や三元牌を切ると、それを一鳴きしただけで一翻ついて、
ドラドラとか
ドラドラとかで、簡単にその回の決着がついてしまうケースが起きやすい。つまり四人が四人共同じ土俵で闘える面白い麻雀を、第一打で台無しにしてしまう恐れがある
この「四人が四人共同じ土俵で闘える面白い麻雀」こそが、「麻雀力が目覚める打ち方」で語られた「皆がそう打つことにより平等の精神を貫く」につながっていくものでしょう。
伝説の雀鬼
また上記の話に関して、「伝説の雀鬼」にこのような描写があります。
桜井、打
。鈴銀
、外交官
、忍者
。みんな国士無双が分断されたと考えているから、はじめて風牌を第一打に選ぶ展開になった。
仕込みアリの麻雀だった場合、簡単に字牌を切ると、それで「国士無双」「字一色」「大三元」といった役満に振り込んでしまいます。つまり「牌の音STORIES」の「字牌を第一打で切ると、台無しにしてしまう恐れがある」という話の行きついたものが、この「治外法権麻雀」の描写なのではないでしょうか。
雀鬼サマへの道
最後に「雀鬼サマへの道」の第1巻にて、雀鬼・桜井章一は「第一打字牌切り禁止」についてこう語っています。
「字牌を大切にしていれば、自然と重なってくるし、それを鳴くことでフットワークが良くなり、活性化してくる。オタ風牌は自分にとってはいらなくても、他の人の役牌。場が自分の流れて動くのは良いが、他にいらない牌があるのに字牌を切って他人をむやみに動かしてはいけない。良い流れに入っている時は、字牌以外の不要な牌がすぐ見つけられる形になっている。ならばそういう良い状態を、意図的に自分から作ってしまえばいい」
この話だけを切り抜いてみてみると、「何をわけのわからないことを言っているんだ」と思いたくもなります。ですが、これまでの雀鬼の発言を振り返ってみると、それなりに「腑に落ちる」のではないでしょうか。
通常の牌効率では、とりあえず和了に向かい、その後の状況に合わせて方針を絞っていきます。そうではなく先に方針を決めておき、その後状況に合わせて修正するのが雀鬼流の「第一打字牌切り禁止」なのかもしれません。
序盤字牌切りのまとめ
それを踏まえて「トイツ系牌効率」ですが、全く別方面からのアプローチにかかわらず、雀鬼流と同じ「第一打目に字牌を切らない」という手順にたどり着いています。のみならず、その意図するところも重っていないようですが、実はそうではありません。
トイツ系牌効率とは、「軸足をトイツ場においた状態で、条件がそろえば混合場へ軸足を移すような打ち方である」と述べました。言い換えれば「先に方針を決めておき、その後状況に合わせて修正する」打ち方です。
すると本質的な部分では、「トイツ系牌効率」は雀鬼流の精神を懐抱しているのではないでしょうか。強さを求めて別々の道に打ちこんできた二人の達人。彼らが相対したとき、その構えがそっくりだったというような感動すらあります。これもまた麻雀の難しさと面白さ、そして奥深さを表しているようではありませんか。
オタ風牌
「オタ風牌」について、考えてみましょう。
もちろん自分から切り出すことはありません。では他家が1枚切ってきたら、それに合わせるのがいいのでしょうか? いいえ、その場合は1巡待つのが面白いです。その1巡の間に他家から合わせ打ちがあり、合計で2枚以上が捨てられたならそのときは自分も捨てればよいです。
河に2枚自分に1枚ということは山には1枚あることが想像できますが、それだと自分が重ねられる可能性は25%に過ぎず、しかもそれはトイツ以上にはならないのです。序盤においては柔軟にシュンツ場にも対応できる打ち方であるべきですので、河に2枚捨てられたらそのときは素直に合わせましょう。
1枚切られてその1巡に合わせ打ちがなかったなら、その牌は基本的に持ち続けることになります。合わせ打ちがないなら、それは山に2枚あると想像できます。自分が重ねられる可能性はそれなりにありますし、場合によっては暗刻になるかもしれません。
このオタ風牌残しは将来七対子(チートイツ)になったときエース牌になるからという理由もありますが、それだけではありません。一番の理由はあわてなくてもすぐに他家から2枚目の牌が切られるので、それに合わせればよいからです。それよりも先に数牌の不要牌整理を優先すべきだということです。そしてもう1つ理由があります。
先ほど1枚切られてその1巡に合わせ打ちがなかったなら山に2枚あることが想像できる、と書きましたがそうではないケースももちろんあります。そのオタ風が自風になっている他家が自分と同じ考えで山に2枚残っていると想像し、残している場合です。この場合山に残っている牌は1枚です。
その1枚は50%の確率で自分・相手以外に渡り、すぐに捨てられることになります。このときは2枚目が場に切られたので、それに合わせ打ちして問題ありません。
残り1枚のオタ風牌は、25%の確率で相手に渡ります。この場合2枚目が場に切られないので、自分からその牌を切ることがありません。すると相手は鳴くことができません。つまり絞ることになるのです。牌を絞ることによって自分の手の進行が妨げられるのは損である、というのが現在一般的かもしれません。ですが、七対子(チートイツ)はもともと和了れればラッキー程度の諦めの手役です。自分以外の1人を止められるならそれで良しとします。
残り1枚のオタ風牌は、25%の確率で自分が重ねることになります。この場合雀頭にするか、展開によっては予定とおり七対子(チートイツ)に向かえばよいでしょう。また他家から先制攻撃を受けた場合、そのオタ風トイツは安全牌として機能することになります。
以上により、たとえオタ風牌を他家が持っていた場合であっても、自分が残しておくことによって大きな損はないといえるでしょう。
役牌
「役牌」に関しても先ほどの理由により「オタ風牌」に準じた扱いになります。つまり基本的には他家の2枚目を待って合わせ打ちです。そして他家から2枚目が切られない場合、絞ることになる可能性が「オタ風牌」より高まります。もちろん絞る立場になってしまったら、和了りはなくなります。そこで手牌の他の部分の構成により、自分の手が和了れると判断できるのなら、1枚目から合わせ打ちもあるかもしれません。
オタ風牌に関しても同じことが言えないことはないですが、やはりこれは基本的には「役牌」の手順になります。なぜなら「役牌」は手が進み押し出される格好になって切った場合、それで役がついてロンされたり、また「+1翻」のために点数の損失が大きくなる可能性があるからです。「オタ風牌」については相対的にその可能性が低くなりますので、自ら捨てるのは2枚目が場に放たれるのを待つほうがよいのではないかと考えられます。
さて、序盤の「オタ風牌」「役牌」に関して捨てる条件を、「他家の捨て牌」から考察してきました。しかしもちろんその条件は、「他家の捨て牌」だけで決められるわけではありません。先ほど少し出てきましたが、自分の手の進行状況によって「オタ風牌」「役牌」が押し出されることもあります。それについては次回に考察しようと思います。
3トイツ以下の七対子での「カンチャン塔子」と「3・7牌」の比較
今回はカンチャン塔子と「3・7牌」について考察してみたいと思います。
なぜカンチャン塔子と対抗するのが「3・7牌」かというと、以前述べた通り、数牌の中で鍵になるのが「3・7牌」だからです。ということでと
と
、この3つの例を考察します。
「現代麻雀技術論」ではこうあります。
赤ドラを考慮すれば、内カンチャンは46>35,57、外カンチャンは24,68>13,79。聴牌時の待ちは端にかかったほうが和了しやすいので赤無しなら逆になる。外カンチャン以上の搭子は3~7を含むので孤立3~7の上位互換・・・
ということで「現代麻雀技術論」的に考えれば、赤ドラがある場合・
・
からは、すべて
切りということになります。
少しややこしいのが赤ドラがない場合です。その場合「13>24」になるのですから、からどれを切るかが上記の「現代麻雀技術論」の記述だけではわかりません。そこで少し話をもどして「ペンチャン塔子」と「単独牌」の比較にでてきた、
の形を思い出してみましょう。「現代麻雀技術論」では「基本的にペンチャン > 3~7」とあります。単にこれに従えば当然ペンチャンよりもカンチャンのほうが価値は高いですから、
からは
切りということになるでしょう。
ということで、赤ドラがあろうが無かろうが、・
・
からはすべて
切り・・・と結論付けるのはまだ早いです。もっと深く考察してみましょう。
「ペンチャン塔子」と「単独牌」の比較の項にも書きましたが、「現代麻雀技術論」では「基本的にペンチャン>3~7」の記述に続けて「ただこれは他の形や河の状況によって変化することが多い」と書かれてあります。そこからトイツ場に軸足を置く「トイツ系牌効率」においては「3・7牌」>「ペンチャン塔子」という結論をだしたわけです。
そこででの
の扱いを見分けるために必要なことは、
と
の差の程度を見極めることになります。まず
も
も同じ
という1種類の牌によってシュンツが完成します。この点において差はありません。差が出るのは
から
がきたときで、そこで
を切り
というリャンメン塔子にレベルアップします。
からは
がきても、
を切って
というリャンメン塔子の一歩前の段階になるのみです。
差がついた後のと
ではシュンツが完成する牌の種類が2種類と1種類ですので明らかに「
>
」です。そこからその前段階の「
>
」といえるのですが、その差は果たして「
>
」ほど大きいものなのでしょうか? レベルアップした後の形には差がありますが、その前段階の形だけでは差がないといえないでしょうか?
「=
」であるなら、以前述べた通り「
<
」ですから、「
<
」となります。なので
から1枚切ることになります。
と
の優劣ですが七対子(チートイツ)初期においてはトイツ場傾向の把握という点で「
<
」です。つまり
からは
切りという結論です。もちろんここから
がきて
となれば、そのときは
切りになります。
切りはこのリャンメン塔子への変化の含みを残しておくという意図もあるのです。
さて思い返してみるとこの話は赤ドラなしの話でした。しかし、から
切りという判断において赤ドラの存在はほとんど影響していません。つまり赤ドラがあろうが無かろうが
からは常に
切りなのです。
その他の形についても考えてみましょう。「現代麻雀技術論」では赤ドラありは「 >
」でした。確かにドラの
を面子に組み込みやすいのは
の方が上なので、その優劣になります。では
からは
切りなのでしょうか?
単純に牌ごとの比較をしてみましょう。まずトイツ場傾向の把握という点で「<
」そして「
<
」です。そして塔子重視の点では「
>
」となります。単純に考えれば
から
切りとなりますが、よくよく考えて見ますと「
>
」となっているのは
があるからです。その
がなくなってしまうとフリテンの可能性も出てきますし、孤立させられる牌の数が1枚少ないわけですから「
<
」となってしまいます。
つまりこのは単なる単独「1・9牌」よりも重い牌になるのです。そこでやはり
からは塔子重視の法則からも
切りがやや優位になるでしょう。しかしこの差は微妙ですのでトイツ場傾向が明らかに感じられるのなら、
を切っての
残しも1つの手かもしれません。
そうなればについては、
からリャンメン塔子への変化が十分見込まれるので、明らかに
切りが優勢になります。
まとめますと、3トイツ以下の七対子での「カンチャン塔子」と「3・7牌」の比較は、こうなります。
からは
切り、
からは
切り(
との優劣微妙)、
からは
切り。
ここでややこしいのはから何を切るかということです。候補は
か
あるいは
でしょう。つまりジャンケンの「グー」「チョキ」「パー」のように
・
・
が三すくみの状態になってしまっているのです。
さてここでようやく前回の七対子(チートイツ)初期における字牌の扱いで最後に書いた話になります。
から
を切るなら特に問題ありません。これはトイツ系牌効率の手筋ですから、ひき続き軸足をトイツ場におきつつも柔軟にシュンツ場にも対応できる打ち方になります。
を切ろうとするなら少し待ちましょう。この
切りは軸足をトイツ場ではなくシュンツ場に移す意志を明確に示すものです。であるならば先に処理すべき字牌があるのではないでしょうか? 前回の最後に書いた「自分の手の進行状況によって「オタ風牌」「役牌」が押し出されることもあります」というのがこのことです。
またからの
、
からの
も同様の扱いです。つまり3トイツ以下のトイツ系牌効率において「3・7牌」を切り出すのは、トイツ系牌効率から通常の打ち方に転換することを意味するのです。
3トイツ以下の七対子での「カンチャン塔子」と「4・5・6牌」の比較
前回やそれ以前の補足を・・・
前回結論としてからは
、
からは
、
からは
と書きました。では比べられる単独牌が「3・7牌」ではなく
・
・
ならどうなるのでしょうか?
カンチャン塔子と「4・5・6牌」
単独牌の価値は「3・7牌 > 4・5・6牌」ですから、単独「3・7牌」が切れらているや
との比較では同じように単独の
・
・
が切られるのは問題ないでしょう。
ではと単独
・
・
との比較はどうなるのでしょうか?
まずですが、これは前回出てきた
に準じて
切りになります。しかし
からの
切りと
切りの判断が微妙だったように、
から
切りがないわけではありません。ただ
からの
切りが軸足をシュンツ場へ移すものであったように、
からの
切りはトイツ場の軸足をよりいっそう踏み固めたものであるといえるでしょう。
からは
切りになります。これは「ペンチャン塔子」と「単独牌」の比較で「その牌種が山にある状況がよほど顕著に河に現れない限り「ペンチャン塔子 > 5牌」となる」となっていますので、そのペンチャン塔子と同格かそれ以上の価値をもつ
との比較では、当然
が切られることになるからです。またトイツ場傾向の把握のためには、単独「4・6牌」と単独「5牌」の比較でも「4・6牌 > 5牌」となるからです。
単独牌とは
さてこれまで単独牌と言ってきましたが、何をもって単独牌とするのかも考察する必要があるでしょう。一番わかりやすい単独牌の例はそ牌の周り「±2」の範囲に牌がない状態です。つまり「5牌」の場合はその筋牌である「2・8牌」を含めてそれより外の牌があっても、「2・8牌」より内側の牌が無ければ「5牌」は単独牌になるということです。
ではの
は単独牌といえるのでしょうか?
をシュンツと考えれば
は単独牌になります。しかし
をリャンメン塔子と考えると、
はカンチャン塔子になります。これはその他の部分が
のカンチャン塔子以上の形であるなら
は単独牌、そうではないなら
は
のカンチャン塔子の一部とみなされます。
つまりでの
は「
>
」ですのでカンチャン塔子の一部となり
切り。
での
は「
<
」ですので単独牌となり
切りになります。
同ようにも
と
のリャンメン塔子2つの形に見ることができますし、
は
のペンチャン塔子
のリャンメン塔子と見られます。つまりその他の部分によって
の
・
や、
の
・
が塔子の一部であったり単独牌であったりするのです。
でははどうでしょう?
のペンチャン塔子と
はのカンチャン塔子と見ることができます。
から切るべき牌を考えると「
<
」ですので
は切れません。かといって
はシュンツの一部ですので切れません。このときの
は単独牌と判断され、「
<
」ですので
からは
切りとなるのです。つまり
というのは「
>
」にもかかわらず
が切られるという非常に面白い形なのです。
「3トイツ」は特別な状況
いままでさまざまな考察を重ねてきましたが、やはり「3トイツ」は特別の状況であると考えるべきであることが分かりました。つまり「トイツ系牌効率」において、七対子(チートイツ)という役が成就するまでの流れを整理してみますとこうなります。
【初期】0~2トイツ→【分岐点】3トイツ→【中期】4トイツ→【後期】5トイツ(一向聴)~
それぞれの場面ごとによって牌効率の考え方がガラッと変わるのが「トイツ系牌効率」の特徴でしたが、では「3トイツ」の場面ではどのような考え方になるのでしょうか?
基本的には【初期】0~2トイツの時と考え方は変わりません。「軸足をトイツ場におきつつも柔軟にシュンツ場にも対応できる打ち方」を心がけるということです。
ところで普通の牌効率では、3トイツある場合トイツ1つを崩すのが基本手筋です。それをあえて3トイツのまま残してあるということは、トイツ場にある軸足が、かなり踏み固められている状態と考えてよいでしょう。
それを踏まえて今まで考察してきたこと振り返ると、優劣が微妙で、結論が出ていないものがいくつかありました。それらについては3トイツというトイツ場に寄った立ち位置から考えるなら、結論が出るものがあります。
まずについて、0~2トイツからは
と
の差は微妙ですが、3トイツからは基本的に
切りになります。「ペンチャン塔子」と「単独牌」の比較では河の状況で決めるとありましたが、トイツ化されたときのことを優先で考えると、その有利さから考えて
を残すことになるからです。
またについて、0~2トイツからは
と
の差は微妙ですが、3トイツからは基本的に
切りになります。理由はカンチャン塔子と「3・7牌」についてにあるとおり、ここからの
切りはシュンツ場に軸足を移す打ち方であって、3トイツという場の性格に合致していないからです。もちろんそれほど大きな差ではありませんので場の状況によって、柔軟に対応することは言うまでもありません。
また以前の考察において「やや優位」とされていたものについても、3トイツという特殊な状況においてその価値が逆転するケースも見られます。
について、序盤は基本的に
切りが優勢と結論付けられていましたが、これは0~2トイツのことであり、3トイツからは
切りになります。また
について、序盤は基本的に
切りが優勢と結論付けられていましたが、これも0~2トイツのことであり、3トイツからは
切りになります。
理由は以前書いたとおり、それがトイツ場の軸足をより踏み固める打牌で、3トイツという場に合っているからです。繰り返しになりますが、もちろんそれほど大きな差ではありませんので場の状況によって、柔軟に対応することは言うまでもありません。
コメント